twitterの❤を本来の使いみち以外に「リンク先をあとでよむ」と「有意義なメモ」の使い方をしてるけど、最近消化不良気味だったのでこっちに振り返りながらメモ。
@_gacin 関係ない情報も大量に混じっていますが、まだ残っていたので、私達がオセロプログラムをやっていた頃のWikiのリンクを貼っておきます。https://t.co/Q8dFAWvah6
— Nobuo Araki@博士 (@ark_golgo) 2017年2月13日
最近、将棋AIー>碁AIと流行ってるけど、オセロAIが研究されてたのはそのちょっと前? 自分ではじめてゲーム探索を書いた時にも「リバーシのアルゴリズム」という本を参考にした。このときはCODEVSだったのでオセロAIも一度やってみたい。

リバーシのアルゴリズム C++&Java対応―「探索アルゴリズム」「評価関数」の設計と実装 (I・O BOOKS)
- 作者: Seal Software
- 出版社/メーカー: 工学社
- 発売日: 2003/06
- メディア: 単行本
- 購入: 5人 クリック: 139回
- この商品を含むブログ (32件) を見る
10 -> 順列列挙
— tubo28 (@tubo28) 2017年2月11日
20 -> 部分集合列挙
40 -> 半分全列挙 (New!)
300 -> 区間DP, WF
100000 -> NlogN系
1000000000 -> log n, sqrt n系
最近、全探索を見逃しがち
強化学習その3 https://t.co/ZufGVb5nLB
— nishio hirokazu (@nishio) 2017年2月3日
自分のやりたいことは機械学習、深層学習よりも強化学習よりなのかなと思い始めた
ゲームプログラマ志望者のエントリーシートにおけるアンチパターン(おおよそ)10|ゆーきー|note(ノート) https://t.co/k99JYKhxAu
— 野生の男 (@yasei_no_otoko) 2017年1月25日
マラソンマッチにおける精神論 - chokudaiのブログ https://t.co/AsQHFoGyPo
— kasuka (@highspeedtomato) 2017年1月21日
宣伝: 競プロ用の便利なツールを作りました 使ってください
— うさぎ (@ki6o4) 2017年1月19日
サンプルケースの取得やテストはあるとして、入力フォーマット解析してのテンプレコード自動生成機能や、リアクティブ問のテスト補助機能とかもあります https://t.co/enFNIftZAq
一年半前に作った遺伝的アルゴリズムで生成した木だけど、やっぱり綺麗 pic.twitter.com/W6zA2Ws6iL
— kera (@kera6rhy) 2017年1月18日
Advent Calendar 2016 44日目の記事です。 #はてなブログ
— はむこ (@ryo_wk) 2017年1月17日
競プロ歴半年のハムスターが、競プロのおかげで留学中に4ヶ月でロボットアルゴリズムを発明してトップ学会に論文通した話https://t.co/0aTpYamN5J
《毎日更新》「ひとりぼっちの〇〇生活」特別4コマその13 #ひとりぼっちの生活 #ぼっち生活 pic.twitter.com/uOBKTSKZX1
— 三ツ星カラーズ/ひとりぼっちの○○生活 (@colors_bocchi) 2017年1月17日
ミニマラソンは分からないけれども、2週間マッチの場合は、実戦に時間使うのがたぶん一番手っ取り早いです。2週間マッチを2ヶ月ぐらいやると良いというのも聞きますが、僕はそんなにやったことないですが。。。ともかく試合終了後にネタバレされた後に、1位を抜く所までやるのは良い練習。
— コルン (@colun) 2017年1月16日
AtCoderの入門教材、一応オンライン上で作成中だよ。
— chokudai(高橋 直大) (@chokudai) 2017年1月11日
AtCoderのプログラミング入門教材 AtCoder Programming Guide for Beginners の宣伝 https://t.co/7bnI5IEDwR
大学で助教と一緒に検討した時はmoodleでできるようしたいと話をしたことがある、その後進展はない。
s は最大 bi / 2 なのでメモリ効率ちょっと悪いかもだけど s := make([]int, 0, bi/2) したらもう少しパフォーマンスでそう。 https://t.co/4fnlwNJokH
— Vim芸人 (@mattn_jp) 2017年1月11日
じつはc++のnext_permutationが未だに理解できない
人工知能技術戦略会議等主催 第1回AIチャレンジコンテストhttps://t.co/vlgS5aFpuU
— im132nd (@im132nd) 2017年1月10日
第一志望だった研究室もcookpadからデータを提供されてなにかしたっぽい
人狼知能プレ大会@GAT2017 の開催を公開いたしました.チーム登録ならびに大会レギュレーションは近日中に公開いたします. https://t.co/IGFnMUNHGP 大きな変更点はプロトコル部門(これまでの大会と同じ),自然言語部門の2部門制となりました.
— 人狼知能プロジェクト (@aiwolf_org) 2017年1月5日
やるやる詐欺をしてしまった人狼知能。標準入出力形式にならないかなあ・・・
@fmhr__ そういうことです
— しえる@cf16::002 (@cielavenir) 2017年1月5日
はまった
「プログラミングコンテストでの数え上げ&整数論テクニック」というスライドを見つけたhttps://t.co/mwmyAAC2m2
— ゆらふな (@yurahuna) 2017年1月3日
組み合わせ・順列の実装は未だに苦手
ゲーム作りてえなと最近漠然と思ってたけどホントにやりたかったのはAI作って眺めることだわ
— omu (@omurice__) 2016年12月26日
わかる
結構反応頂いているので、モンテカルロ木探索部分、頑張ってみようかな。 https://t.co/JMCdoFlY3Q
— ツカモ (@tsukammo) 2016年12月21日
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— そすうぽよ (@_primenumber) 2016年12月19日
GPGPUで爆速でオセロを解く 【KMC Advent Calendar 2016 19日目】 - prime's diaryhttps://t.co/FSfcpDQ6dp
ブログ書きました。
— kera (@kera6rhy) 2016年12月11日
CODE VS for STUDENT決勝で提出したAIの解説 - なにかつくりたい https://t.co/lnkTzihe86
機械学習による評価関数のパラメータの自動調整に挑戦しましたが、今超シンプル評価関数に負けそう #はてなブログ
— カードの更新 (@p_shiki37) 2016年12月6日
CODE VS for STUDENT で作ったAI、「MazAI」の紹介…https://t.co/B337YTZDQt pic.twitter.com/UDntfzr5vf
“Goで作るLinuxコンテナ” https://t.co/RaBRkxKQhl #golang #container #あとで読む
— ゆううき (@y_uuk1) 2016年11月16日
「強化学習によるリバーシの思考ルーチン作成」 https://t.co/I8jQL2pOyG #techcircleja
— Masahiro Sakai (@masahiro_sakai) 2016年11月16日
Golangの基本的な文法などこれどうやって書くの?を実例で見たい場合は https://t.co/VHCkhNukfd が良いかもしれません #golangjp
— Taichi Nakashima (@deeeet) 2016年10月29日
anta先生のライブラリリスト、高度典型まとめという感じで凄い https://t.co/aXDx9r76PQ
— きひろちゃん (@aki33524) 2016年10月21日
これからの強化学習https://t.co/y1X2no2Id2
— (あんちべ! 俺がS式だ) (@AntiBayesian) 2016年10月21日
まだ1章しか読んでないけど、強化学習が何か全然知らない私でもスルスル読める分かり易さ、そして速攻でバンディットへと繋げて実務で使えそう感掻き立てる。教師あり学習と強化学習は応用も根本思想も違うんだってのが伝わる
結構便利😌 pic.twitter.com/KuPpfgNd9c
— ふらすこ (@flask_beaker) 2016年10月19日
“Big Sky :: golang でパフォーマンスチューニングする際に気を付けるべきこと” https://t.co/eOmmc7uQCf
— fujiwara (@fujiwara) 2016年10月19日
ただのリンク集の記事になってしまった。